動いている動物の脳神経活動を直接観察する Free Moving Animal, in vivo
Free Moving Animal
小型蛍光顕微鏡で動いているネズミの神経活動を撮影
弊社レンズと、小型蛍光顕微鏡を用いて、実際に動いているネズミの神経活動を撮影したものを以下に示します。本動画は、富山大学大学院医学薬学研究部生化学講座 井ノ口馨教授、獨協医科大学 先端医科学統合研究施設 大川宜昭准教授にご提供頂きました。
- CLH-100でネズミの脳内を観察
CLH100(Z~4mm)での脳内観察動画です。
- CLE-050でネズミの脳内を観察
CLH-050(8mm)での脳内観察動画です。
それの一つの解として、Stanford大学:Mark J. Schnitzerらが非常に小型で、ネズミの頭に設置できる蛍光顕微鏡を開発しました。その重量は約2gと軽量で、蛍光タンパク質に励起光を照射する光源、脳神経より発する蛍光を観察するためのイメージ素子など、蛍光顕微鏡として必要な機能を全て内蔵しており、観察動物は、顕微鏡を頭に乗せたまま、ケージ内を動き回り、えさを食べたり、回し車に載ったり、自由に行動することが出来ます。小型顕微鏡からの画像信号は、非常に細いケーブルでコンピュータと接続されており、コンピュータで画像処理を行って蛍光発光を観察するシステムになっています。日本では、東北大学の小山内実准教授らが、光ファイバーを用い"Free Moving Animal"の脳神経を観察するシステムを開発されています。"Free Moving Animal"は、現在のオプトジェネティクスの大きな研究テーマの一つとなっています。